なないろのハーフトーン
・保護者の意見交換、情報共有 ・障害者施設訪問 ・障害者福祉についての講演 ・その他障害者福祉の様々な問題に取り組む
・保護者の意見交換、情報共有 ・障害者施設訪問 ・障害者福祉についての講演 ・その他障害者福祉の様々な問題に取り組む
松戸市内の介護施設、流山市内の介護施設、かいすぁ市内の介護施設に年2回演奏活動をしています
今回のプロジェクトは3つ 思いに賛同した地元大学生、ママさん、起業家、医師等62名でチームを結成し、医療チームによる安全対策を十分しながら、 ①子供達に『正解を与える』ではなく『自分らしさを表現する』場の提供 →世界で活躍するプレゼンテーションのプロが子供達に、プレゼンスキルの学びと自分の気持ちや夢を自信を持って表現する実践の場を提供 →こちらは9月21日にスターツ流山おおたかの森ホールにてイベント開催 イベントの収益・クラウドファンディングの収益のすべてを②③へ寄付いたします。 ②子供達の『食の安全』を守る市民活動の支援 ③子供達の『居場所』を守る市民活動の支援
食を通じての様々な情報を発信できるコミュニティストアに。国際的な様々な国の料理のセミナーのほか、大麦や発酵食品を生かした、子どもやお年寄り向けの、楽しく学べる健康料理教室やお弁当やデリの販売なども考えております。体を作るおいしい食事、食べることを怖いことにせず、食べることはたのしいことだと伝えたいです。また、市場も近いため、食を通じて地域おこしなどもできればと考えています。オンライン教室も準備中。畑も借りる予定です。ボランティア活動にも参加したいと思います。
・地域子ども会との連携(うめ家ライブラリーとして)・地域高齢者の相談窓口(うめ家石材店・就活カウンセラー)・お寺を地域のステーションにしたい、新旧住民のコミュニティ
本会は月に2回、第一、第三 日曜日に、参加者の技術向上を図ると共に親睦を目的とする。
まだスタートしたばかりで内容が充実していませんがまずは別紙の通りです
川の部、海の部の釣行計画を立て希望者による釣行を実施する。
年1回開催する「和太鼓のひびき」や松戸駅西口ロータリー又、21世紀の森と広場内での「和太鼓の講演」で演奏会を行う。又、小・中学校、子供会等に行き和太鼓の指導等を行う。
標本の3D化、3Dプリント、子供から大人まで、骨格標本にふれながら学ぶ会の開催など。