串崎南町ダイヤモンドクラブ
定期的にサークル活動(踊り、カラオケ、グランドゴルフ、娯楽) 研修活動(講演会、講習会、視察等)奉仕活動(公園の清掃と花壇の手入れ、老人ホーム訪問、パトロール、自治会活動への協力等) を実施しております。
定期的にサークル活動(踊り、カラオケ、グランドゴルフ、娯楽) 研修活動(講演会、講習会、視察等)奉仕活動(公園の清掃と花壇の手入れ、老人ホーム訪問、パトロール、自治会活動への協力等) を実施しております。
1.主に松戸市ボランティアセンターを通じて、松戸市内の老人福祉施設にPRを行い、出演を募る。 2.その出演依頼に対して、老人福祉施設で公演を行う。 3.新たな演劇レパートリーを開発する。 4.その練習を定期的に行う。
Scratch, Unityなどを使って、ゲームなどの映像作品を作って、みんなで遊びます。 (ノートパソコンをご持参ください。メモリが8GB以上のものを推奨しています。3万円ほどで購入できる性能のもので充分です。) イラストかWEBデザイン、CG作品などもOKで、それぞれの作りたいものを相互に助け合いながら作って遊びます。
身体障害者福祉法に内部臓器障害という区分がある事を行政・自治体・福祉などの関係各位でも文字では分かっていても内蔵に重大な疾患を抱え辛さ苦しさに対しどのような取り組み(バリアフリー)をすれば良いのか躊躇している。 このような状況に対し障害者に関するこれらの自治体の関係部署を訪問し、内部障害者・内臓疾患者の生活実態調査資料を基に具体的に説明。 又、内部障害は外観からは分からないので優先席や車いすトイレを利用していると誤解が多いため公共交通機関の優先席、公共施設・民間施設の駐車場などに内部障害があるグラフィックデザイナーが考案した『ハート・プラスマーク』の表示推進を求め活動しています。
①学習貧困地域での授業支援及び教員への教育技術支援活動 ②日本人が世界の人々の生活状況、貧困の現実を知り、プロジェクト参加等により世界の人々と交流し、支援する形を作る事業 ③日本人がプロジェクトへの参加・協力において望ましい姿勢について考えるための、ホームページ、メールマガジン、会報、出版、セミナー等による普及啓発事業 ④国際機関、政府及び地方自治体の国際協力に関する政策等に対する提言する事業 ⑤目的を同じくする各国の他団体等との情報交換や他団体と連携した協働事業
双極性障害・うつ病の人の発症をするのを軽減し、仕事に復帰させると日常生活を普通におくれる事を活動にしたいと思います。
・準備運動(体力運動・リトミック・レクリ) ・フェンシング(段階別練習) ・季節のイベント
シニアの方が(G)元気で(T)楽しく(I)生きがいを持ってPPK(ピンピンコロリ)を実現するための活動。市場の分析を基にセミナーやコンサルティングの提案 【セミナー実績】 シニアビジネスセミナー 37回開催(1回10-15名)370~555名 元気シニア俱楽部の集い 24回開催(1回30-40名)720~1,000名 シニアビジネスアドバイザー認定講座8回開催(1回10~15名)110名取得 【 講演 実績】 企業及び自治体などでの実績多数。プレミアムインセンティブショー、朝日住宅フェアEXPO、埼玉住宅フェア、エンディング産業展 【コンサルティング実績】 大手飲料メーカーシニアライフ調査座談会、化粧品通販メーカー、アンチエイジングコスメ座談会、信用金庫組合(スターティングノート講演)、不動産会社(資産運用セミナー)大手流通シニア向け健康イベント、相続セミナー、健康測定会など実施
介護予防体操の提供として、地域包括依頼は、松戸市内(矢切・馬橋・常盤平・二十世紀等)15カ所で月1~2回以上開催。<内容>①転倒予防体操②姿勢廻繕③足腰強化④認知症予防等の介護予防体操の提供
年3,4回の農業体験、農業や自然について学ぶ講演会を1~2回/年。 田植え&稲刈り、野菜の収穫、月に一回程度の定例会。