明フォークダンスサークル
定期練習(月4回)、初心者講習会、パーティー、親睦行事
定期練習(月4回)、初心者講習会、パーティー、親睦行事
【①市民に対する講習会】 大切な人を守り、安心で安全な毎日を送る為に、必要な技術を学ぶ講習会を行います。(アレルギーから命を守るための講習会、心肺停止から命を守るための講習会など) 【②スポーツ教室】 身体を動かす事の楽しみや喜び、達成感を得る事で豊かな生活を送る支援をスポーツを通して行います。 【③レクリエーションスポーツ教室】 疲れた筋肉をほぐし、リラックスする事で身体的にも精神的にも健康で、豊かな生活を送る為の支援を行います。 【④国内外の旅行支援】 国内外の旅行やスポーツを、人と関わり楽しむ事で健康で豊かな生活を送る為の支援を 行います。全ての活動において、専門的な経験と知識を持つ講師が指導・支援を行います。
毎週 1年生(生涯大学の学生)は、木曜日に15:30~17:30 2年生(生涯大学の学生)は、金曜日に15:30~17:30 O B (生涯大学OB)は、 木曜日に13:00~15:00 矢切公民館又はサポートセンター多目的ホールで太極拳の練習と学習をします。
1.会員の専門的知識および能力の向上を図るため県管理士会での研究、研修会の実施。 2.関係行政機関等との連携および協力によるマンション管理に関するセミナー、相談会の実施。 3.関係行政機関等との連携および協力による管理組合へのマンション管理組合へのマンション管理士(アドバイザー)の派遣。
スマートフォンを初めて持つ方や、ご高齢の方々向けに、基本操作から、アプリケーションのダウンロード、インターネット検索等を教えます。 そういった、デジタル機器等を使いこなせる者と使いこなせない者の格差を無くし、「誰でも使える」簡単なんだという事を分かって頂ければと思います。 その他、毎月の携帯電話料金の相談や、訪問サポート等をしております。 是非ご利用下さいませ。
植栽の難しい岩盤斜面への経済的で効果的な植栽方法を開発し、景観の向上を図ることを目的に、平成24年及びH25年に岩盤を含む跡地に試験植栽を行い観察している。
だいすき松戸!子どもフェスティバル、企画・運営(ゲームリーダー統括)の実施。 ほか、地域の子ども系イベントへ出張企画など。
①障がいを持つ者が集まり活動を共に出来る「場」づくり (ふれあい22での定例会 外出・宿泊イベント等) ②自立・成長プログラムの実行(イベント企画実行に向けた話し合いや準備) ③障がい者と健常者の関わり「場」作り(FCステップアップキャンプ・他) ④障がい者スポーツの普及・促進 (ボッチャ、ディスクゴルフ) ⑤地域イベントへの参加(関係各所の文化祭・バザーなど) その他障がいを持つ若者達を対象にしたいろいろなプログラムを行っています。
ドキュメンタリー映画「うまれる」シリーズの上映会の企画・運営。
・活動場所:市民センター、体育館、街頭、畑(郊外含む) ・活動日時:四季に準じて ・活動内容:清掃活動、古材を使った昔遊び、農業体験、バーベキュー ※費用は催事に応じて徴収(保険料込) 【例】芋掘り500円