センターの詳しいご紹介

まつど市民活動サポートセンターの目的

 まつど市民活動サポートセンターは市民活動(市民が行う営利を目的としない社会貢献活動)の支援・発展を目的として2004年(平成16年)4月に開設した、公設民営の施設です。

□場の提供
□市民活動情報の収集や提供
□市民活動の各種相談
□市民活動団体等の連携や交流
□市民活動の人材育成など
を通じて、松戸市における市民活動の発展、行政や他のセクターと連携した協働のまちづくりを支援します。

【設置根拠】
» まつど市民活動サポートセンター条例
» まつど市民活動サポートセンター条例施行規則
» 松戸市協働のまちづくり条例

沿革

設立までの経緯(平成14年度~)

 松戸市では平成14年12月に廃止される健康増進センターの跡地利用として、ボランティア・市民活動の支援施設である(仮称)市民ボランティアセンターの設置を決定しました。具体的な施設の活用用途については、より市民の意見を反映させた施設とするため、平成14年6月に公募市民など62名による『松戸市パートナーシップ検討委員会』を設置し検討を開始しました。

 平成14年10月には同委員会からの『(仮称)「市民ボランティアセンター」の機能、管理・運営に関する中間提言』をうけ、平成15年1月にサポートセンターを仮オープンし、利用に関して多角的な検証を行いました。仮オープンのあいだに、現在のサポートセンター中核事業、10代・20代の青少年に対象にした夏のボランティア体験講座「Let’s体験!!」と、市内の市民活動団体が一堂に会し活動をアピールする「選べる!見て聞いて NPO・市民活動見本市」がスタートしました。

 そして、平成15年10月に同検討委員会による『「パートナーシップで何が変わるの?」市民活動促進とパートナーシップ構築の方針、ならびに「まつど市民活動サポートセンター」の運営・機能に関する提言』をうけ、平成16年4月に、まつど市民活動サポートセンターが正式オープンしました。

 この時期の経緯についての詳細は、新しい時代のパートナーシップを構築するための取り組み(松戸市のHP)をご覧ください。

平成14年度(2002)
6月 松戸市パートナーシップ検討委員会設置
10月 (仮称)「市民ボランティアセンター」の機能、管理・運営に関する中間提言書
1月 まつど市民活動サポートセンター 仮オープン
平成15年度(2003)
7月~8月 Let’s体験!!2003(第1回)実施  参加 : 16名
10月 「パートナーシップで何が変わるの?」市民活動促進とパートナーシップ構築の方針、ならびに「まつど市民活動サポートセンター」の運営・機能に関する提言
3月 第1回 選べる!見て聞いて NPO・市民活動見本市 開催 参加 : 48団体
平成16年度(2004)
4月 まつど市民活動サポートセンター 正式オープン



運営委員会と共に(平成16年度~)

 サポートセンターが正式オープンした平成16年4月、公募市民と松戸市による運営委員会が設置されました。運営委員会の中には、センターの事業の企画を検討する企画部会、情報収集・発信に取り組む情報化部会(平成17年7月より広報部会に再編成)、センターのサービス向上に取り組む交流部会、そしてセンターの民営化の準備をすすめる民営化特別部会の4つの部会を設置しました。これらの部会の取り組みをもとに、運営委員会は毎月1回会議を開き、センターを運営しました。

 そして、3年間にわたる検討を経て、平成19年度より、指定管理者制度を導入し、運営委員会は解散、指定管理者による管理運営がはじまりました。

■運営委員会の構成

■運営委員会議事録(平成16年度~平成18年度)

平成16年度(2004年度)運営委員会 議事録
平成17年度(2005年度)運営委員会 議事録
平成18年度(2006年度)運営委員会 議事録

■オープンから指定管理者導入までの歩み(平成16年度~平成18年度)

平成16年度(2004)
4月 まつど市民活動サポートセンター 正式オープン
7月~8月 Let's体験!!2004(第2回)実施 参加:74名
8月~翌1月 内閣府委託調査「市民活動モデル調査」を実施
11月 シニア講座 第1回「DeBanda出番だ!」実施
市民活動モデル調査の一環として始める。団体立ち上げ実践講座の検証
2月 第2回 選べる!見て聞いて NPO・市民活動見本市 開催
団体有志による実行委員会を設置し、共催とした。 参加:51団体
3月 市民活動モデル調査報告書「パートナーシップを推進するための方策の提言」を発行
平成17年度(2005)
4月 まつど市民活動サポートセンター協働提案事業(協働事業モデル) 公募
5月 上記審査会実施 公募:4団体/3団体採択
7月~8月 Let's体験!!2005(第3回)実施 参加:120名
11月 シニア講座 第2回「DeBanda出番だ!」実施
DeBanda2期生として翌年には見本市に参加
1月 運営委員会・民営化特別部会
まつど市民活動サポートセンターの基本構想『自立したサポートセンターはどう創るの?』」発行
2月 NPOマネジメント講座 第1回「松戸的協働事業必勝講座」実施
2月 第3回 選べる!見て聞いて NPO・市民活動見本市 開催
実行委員会独自企画の講演会を実施 参加:45団体
平成18年度(2006)
4月 まつど市民活動サポートセンター協働提案事業(協働事業モデル) 公募
6月 上記審査会実施 公募:5団体/5団体採択
7月~8月 Let's体験!!2006(第4回)実施 参加:174名
11月 地域デビュー講座 第3回「DeBanda出番だ!」実施
シニア講座を地域デビュー講座に変更し、年代に関係なく講座生が集まる
2月 NPOマネジメント講座 第2回「松戸的協働事業必勝講座」実施
3月 第4回 選べる!見て聞いて NPO・市民活動見本市 開催
実行委員会形式が定着し、委員会主体で企画を運営実施 参加:51団体
3月 運営委員会「松戸版サポート資源提供システム」を松戸市に提言
運営委員会 解散
平成19年度(2007)
4月 まつど市民活動サポートセンター 指定管理者制度 導入