「k.saito」の記事

IDR

スマートフォンを初めて持つ方や、ご高齢の方々向けに、基本操作から、アプリケーションのダウンロード、インターネット検索等を教えます。 そういった、デジタル機器等を使いこなせる者と使いこなせない者の格差を無くし、「誰でも使える」簡単なんだという事を分かって頂ければと思います。 その他、毎月の携帯電話料金の相談や、訪問サポート等をしております。 是非ご利用下さいませ。

自立サークルFC

①障がいを持つ者が集まり活動を共に出来る「場」づくり (ふれあい22での定例会 外出・宿泊イベント等) ②自立・成長プログラムの実行(イベント企画実行に向けた話し合いや準備) ③障がい者と健常者の関わり「場」作り(FCステップアップキャンプ・他) ④障がい者スポーツの普及・促進 (ボッチャ、ディスクゴルフ) ⑤地域イベントへの参加(関係各所の文化祭・バザーなど) その他障がいを持つ若者達を対象にしたいろいろなプログラムを行っています。

松戸アミューズメントラグビークラブ(Matsudo Amusement Rugby Club)(MARC)

【ミッション】 ・ラグビーをコミュニケーションツールとした地域社会、コミュニティ活動・人の繋がりの活性化 ・ラグビーをコミュニケーションツールとした国内、海外との人の繋がりの活性化 ・ラグビー協会、社会人~ラグビースクールが、アプローチするのが難しい層へのアプローチ(主にファン層) ・ラグビーボールに触れる機会を創出する(主にイベントなど) 【具体的には・・・】 ・SNS、チラシ配り、ポスター貼りを中心としたラグビーの啓発活動・普及活動 ・松戸市内、及び近隣地域におけるパブリックビューイングの開催(主要な試合) ・松戸市内、及び近隣地域からスタジアムまでの観戦ツアーの開催(主要な試合、地域団体の試合) ・ラグビーボールに触れる機会(練習会・イベントなど)の企画、運営 ・ラグビーだけでなく、他のスポーツ・文化サークル・他団体との文化交流、及びコラボレーションを目的としたイベントの開催

バウンダリー講座

<テーマ>「すべての人間関係の土台『バウンダリー』とは?」「バウンダリーのある人とない人の違いとその特徴」「よい影響力を受け、与える人になるには」「Noが言えるようになる方法」…など約10回 <講師(DVD)>清沢さちえ氏「ファミリーネット新松戸センター」代表、「NPO子どもの環境を守る会Jワールド」副理事長・相談室長、松戸市民生委員。児童委員、インターナショナルスクール幼児部「ひかりの子」代表、「新松戸リバイバルチャーチ」牧師 DVDを鑑賞し、学習したことについて、気づいたことや感想を交換し、実践し、変化を体験することを目的としています。受講者が、学んで知識として終わるのではなく、実生活の人間関係の中で適応・実践していくなら、必ず良い変化を体験できます。現在、バウンダリー講座は、新松戸、常盤平などの各会場で月1回開かれています。