東部小地区交通安全推進隊
・こどもの通学路における街頭監視、保護、誘導活動 ・交通安全に関する高齢者宅訪問活動 ・その他、地域の実情に応じた活動(交通安全講習会の開催及び協力、自転車の安全利用に関する広報活動、違法駐輪追放に関する広報活動、催事の交通整理への協力、その他交通安全意識の普及並びに浸透に資する活動及び市町村が必要と認めた活動)
・こどもの通学路における街頭監視、保護、誘導活動 ・交通安全に関する高齢者宅訪問活動 ・その他、地域の実情に応じた活動(交通安全講習会の開催及び協力、自転車の安全利用に関する広報活動、違法駐輪追放に関する広報活動、催事の交通整理への協力、その他交通安全意識の普及並びに浸透に資する活動及び市町村が必要と認めた活動)
①松戸市委託事業:おやこDE広場旭町、中高生支援ゲットユアドリーム事業、子どもの学習支援事業(新松戸地区) ②リトミック:お母さんといっしょに音楽に合わせてリズム遊びやストレッチ、読み聞かせ ③子育てセミナー:子育て家庭の「それぞれの自立」「親と子どもの境界線とは?」よりよい家族の関係のために ④Jキッズ:小学生がボランティアを通して思いやりと自主性を育てることを目指す ⑤ユースペース:中学生・高校生が放課後、楽器の練習や勉強、ゲームをしたり自由に過ごすことのできるフリースペース
プロの声優による朗読会を、発達障害をお持ちのお子さんを対象に開いております。 朗読を3本程度、手遊び歌、ABA(応用行動分析)について、おすすめ、声優体験タイムなど、様々な認知のお子さんに楽しんでいただけます。
主としてお茶会を月に一回、毎月行います。(戸定歴史館内・松雲亭)
・毎月第四日曜日、松戸市民会館にて例会 ・年に一回の吟行(日帰り出来る距離で各所を回っている)
マンション管理組合等、関連する団体への活動推進を行っている。 1.CO2削減の方法論等のワークショップ活動 2.省エネに関するセミナー活動 3.国からの助成金で上記の活動を行っている
・毎月炊き出しを行い、生活困窮にある方の自立を支援する活動を行います。 ・ひとりで夕食をとる子供たちのために「こども食堂」を始めます。
・消費者保護 ・親子への啓発 ・消費者教育用教材作成 ・各種消費者関連の相談
①シニア文芸誌「蒼空(あおぞら)」(季刊)の発行 :エッセイ、詩、俳句、短歌、小説(伝記小説を含めて)、論評、紀行文、読書感想文などジャンルは問わない。データ打ち込み(手書きは担当が代行)、添削、手直し、編集(担当者による)、ゲラ校正、製本作業などを自分たちで行う。 ②手づくり自分史本「マイストーリー」(随時)の発行 :幼少期から青春時代、そして社会人としてのさまざまな体験、家族と共に過ごした忘れがたい歳月などそれぞれのストーリーを、各自の生きた証として執筆し、5,6人分(1人12,000字、写真も2,3枚掲載)を一冊のオムニバス本として手作り製作する。
「30代~50代の女性を輝かせる」をテーマに、毎月様々なレッスンを開催。 ・着付 ・マナー ・メイク ・ネイル ・フラワーアレンジメント ・ミニチュアブレッドアクセサリー ・介護予防