動物共生推進事業
・犬猫の保護譲渡活動 ・保護団体の支援事業 ・子供と動物のふれあい事業 ・ボランティアネットワーク事業 ・輸血ネットワーク事業 ・高れい者向けペット飼育支援
・犬猫の保護譲渡活動 ・保護団体の支援事業 ・子供と動物のふれあい事業 ・ボランティアネットワーク事業 ・輸血ネットワーク事業 ・高れい者向けペット飼育支援
①農業ボランティア養成講座 春と秋の年2回開催。座学1回と実践体験型の研修3回。この講座を受講してボランティア登録、実際の活動に入ります。 ②マッチング ボランティア希望活動日と、農家の希望日を合わせ、翌月のシフトを組みます。午前と午後、3時間を基本に、2人1組で活動します。 ③研修など ボランティアの意欲向上や知識向上のため、研修などを行います。
ガイド活動として、戸定邸を中心にガイド活動を行うほか、千葉大園芸学部洋風庭園、松戸宿、小金宿、矢切地区のガイドを実施、依頼により他団体へ出向いて戸定邸など松戸市内のご案内をおこなっています。 その他年1回の総会と年5回の定例会を活動としています。
福祉従事者が支援に入るお宅におけるペット問題について、助言、同行訪問による説得を行う。
・団体内での以下のサークル活動として、講義、ワークショップ、研修会、フィールドワークや各他団体とのプラットフォームとしての活動を行う。 サークル: ・コミュニティ農園 ・酵素の会 ・まつどカクテルを作る会 ・まつど建築を楽しむ会 ・オーガニック給食を広める会 ・まつどスポーツパーク
・会員(心臓病児の家族)相互の悩みを共有し、話し合う交流会の実施(年2回) ・心臓病の子ども及びその兄弟児、家族のためのクリスマス会の実施(年1回) ・医療、社会福祉、教育に関する講演会の実施(年1回)
各種イベントの企画 主に代表者の自宅、カフェ、広場などで、その時々の異なる季節によってBBQや花火など、屋外のイベントもおこなう。
松戸市内の家庭教育学級、コミュニティスペースやオンラインなどで、コーチングや心理学をベースにしたコミュニケーション講座を開催しています。 親子のコミュニケーション法を学べるほか、同じ講座に参加された「子育て仲間」との繋がりも持てるようになります。 また、YouTubeやブログで、コミュニケーションに関する情報発信もしています。 ■ストリートアカデミー https://www.street-academy.com/steachers/544079 ①もう小学生でしょ?「勉強しなさい!」言わなくても子供が動く質問力 ②子供とのコミュニケーションがもっと楽しくなる子育てコーチング講座など ■YouTube https://www.youtube.com/@TobeShinori ■ブログ https://ameblo.jp/shinos55
活動場所:市内公民館での音楽練習室 ☆音楽練習 ☆松戸市音楽協会記念音楽祭参加 ☆八柱あいさつ祭り・市民劇団公演・熊野神社大祭・松戸市PTA音楽祭 等の参加
保護者が自分達の手で学習会を計画し、子育ての知恵や知識を学んだり、子育ての悩みを語り合える仲間作り、日々の息き抜き、学年のしばりのない交流を図ったりしています。 今年度は「和菓子作り体験」「親子でさつまいも掘り」「マクラメ編みでストラップ作り」を開催しました。