どこでも菜園計画
技術宣伝普及活動の実施 技術交流会の開催 更なる新技術の開発とその特許権取得
技術宣伝普及活動の実施 技術交流会の開催 更なる新技術の開発とその特許権取得
・森の整備作業(竹林の手入れ、枯木の伐採、外へ出た枝の剪定、草刈り、ごみ拾い、湧水池の清掃、散策路整備等) ・梅林の整備作業(梅の木の剪定、下草刈り、実の収穫) ・月1回の屋敷内のガイド(原則7・8月を除く第三日曜日10:00~12:00) ・自然観察会、はなまつり、ソーメン流し等のイベント開催 ・環境学習・自然学習・見学視察の受入れ(保育園~大学・一般団体など) ・ボランティア体験受入れ(中高生・大学生・社会人) ・他団体との交流 ・オープンフォレストに参加、フリマへの参加等(タケノコ、フキ、梅干しの販売) ・ケンポナシの保護活動、森の通過道路の歩道の清掃、幸谷交差点の花壇(すずくさの会)の手入れ、溜ノ上の森の維持管理、幸谷ビオトープ公園の管理 ・月2回の定例会議
・関さんの森の自然を調べ、記録を保存する。 ・関家の門や蔵、その収納物(昔の生活用品等)、古文書などを調べ、適切に保存する。 ・関家の蔵を展示室、関さんの森全体を野外博物館(エコミュージアム)として整備する。 ・上記の情報を、印刷物やホームページ等を通じて情報発信する。 ・関さんの森の利用に関するプログラム・マニュアルを整備する。 ・関さんの森を利用する個人や団体の、利用時の窓口になり、利用の際に支援する。
本離れ、本屋離れが言われている時代に、あえて本屋(実店舗)にこだわり、ネットなどでは体験できない、本や新しい世界との出会いの場を提供する。具体的には、以下のような活動を行う。 ・社会の動きに敏感に反応し、ブックフェアの開催などを通じて、時宜を得た本の提供に務める。 ・読書会や講演会・トークイベント(オンライン含む)、展示会の開催などを通じて、地域住民の学びやつながりに貢献する。
・「東海第二原発いらない首都圏ネットワーク」に加入、年に4回の首都圏一斉街頭宣伝活動。 ・「原発いらない松戸」を設立して、講演会・学習会を活動。 ・様々なイベントの賛同をする。
毎月3回、火曜日、斉藤峰葉先生の指導のもと、「漢字、細字、仮名、ペン字、絵手紙」の練習を行っている。 毎月の課題のみならず、昇段試験、松戸市、市川市の文化祭に作品を展示し、日々の練習の励みにしている。
・主に松戸市内で活動中 ・スカウトの年令に合わせた内容で実施 ・環境問題、男女平等を含めたSDGsの課題に取り組み中 ・また野外(自然)での活動にも力を入れ、野外料理、テント訓練等を経た後、キャンプを実施 ・姉妹都市オーストラリア ホワイトホース市ガールガイドとの国際交流 ・種々のボランティア活動にも協力(ユニセフ募金等)
・定期的な会議(情報共有と困りごとアドバイス) ・講演会や学習会(広く市民を対象とする) ・松戸市担当部署との定期的話し合い(障がい者、高齢者の現状について)
活動場所:勤労会館ホール 稔台市民センターホール 活動日・時間:毎月第2土曜日(例会) 午前10時~12時 内容:ストレッチ、喉と声のトレーニング、朗読・群読
ひきこもりの方の自立支援事業 ・家族カウンセリング ・訪問支援・外出支援 ・自然体験や宿泊等のイベント企画運営 ・シェアハウスでの共同生活