柿の木親子体操教室
1 自由遊び(簡易な体育用具を使用) → 2 片付け → 3 あいさつ → 4 親子で体を使った体操・手先を使った遊び → 5 サーキット遊び → 6 簡単なお絵かき
1 自由遊び(簡易な体育用具を使用) → 2 片付け → 3 あいさつ → 4 親子で体を使った体操・手先を使った遊び → 5 サーキット遊び → 6 簡単なお絵かき
1.大切な家族や友人などを亡くされて、悲しみや苦しみを抱えている方々が集い・聴いて・話して、悲しみを分かち合う会。 日時:毎月第2月曜日 14時~16時 (祝祭日はお休み) 場所:千葉市 Qiball(きぼーる) 15階 ボランティアセンター活動室 分かち合い会のお約束 ①自分のことを話しましょう ②他の方のお話は評価しないで聞きましょう ③この場のお話は、この場限りとして、外では話さない ④宗教や団体、商品などの推薦・勧誘や販売など営利を目的にしない 2.スタッフ研修会 必要の都度、随時 3.講演会 講師をお招きしての講演会を随時開催。
・年4回発行の「きらくニュース」 ・フリーマーケットの開催、参加 ・ジモティーへの参加 ・地元の農家より仕入れた新鮮野菜販売 ・小金原に地域交流の場として”カフェ”をオープン
・環境省・千葉県・松戸市作成の適正飼養啓発チラシのポスティング。 ・ペット施設(病院・ペットホテル・ドックラン等)の紹介。 ・シルバー世代を中心とした飼養動物の悩み相談。 ・ペット施設への送り迎え事業。 ・シルバー世代を中心としたペットのお世話のお手伝い。
・CAPプログラムの提供 ワークショップ実施の依頼を頂いた小学校、保育園、幼稚園等で、子ども、保護者、教職員地域の大人に届けます。 ・子どもの人権擁護・暴力防止に関する講演会、研修等の開催。 ・子どもの人権擁護・暴力防止に関する、行政、関係機関への提言。 ・子どもの人権擁護・暴力防止及び同様の活動に関わる団体、個人との連携活動。
毎月8日と18日 松戸市内の駅に集まりパトラン組と星屑大作戦(ゴミ拾い)を行う 平日の場合 21時~22時まで 土日、祝日の場合 9時~10時まで パトラン組は走るルートを決めてあるのでゆっくり見回りながらパトロール ゴミ拾い組は、駅周辺を清掃活動
・健康マージャンをゲーム感覚で楽しみながらボケ防止とコミュニティを図る。 ・矢切公民館に於いて、毎月第2,4の日曜日。
年3~4回、特養を訪問。月2回、馬橋市民センターで練習
①原則月3回の練習(月曜日午前中。主としてサポセン) ②当楽団が主催する演奏会の開催 ③高齢者福祉施設、地域シニアクラブ等への訪問演奏(依頼演奏) ④松戸市社会福祉協議会矢切支部主催のふれあい会食会イベント(コンサート)出演 ⑤音楽祭などのイベントに参加
・定期的な交流会の実施 ・情報発信と共有 ・子ども食堂に関心興味がある人同士の情報交換の場 ・立ち上げたい人の相談窓口 ・課題共有の場(衛生、子どもとの関わり等) ・中間支援(困っている人を見つけたらその先へ)ハブ的役割 ・食材等寄付品のやりとり ・子ども食堂を応援したい人、関わりたい人のつながり