美*lien~ミリアン
子ども(3才~小学生)もしくは、そのママ世代の方々のクラフト作り体験ワークショップなどをしています。
子ども(3才~小学生)もしくは、そのママ世代の方々のクラフト作り体験ワークショップなどをしています。
毎月第二土曜日 オレンジハウスを借りて11:00~16:00(場合により延長もあり) 食品添加物のない食事(全て手作りのみ。)を提供。
毎月第一月曜日、14~16時 福祉会館2F第3ボランティア室にて口腔ケア・脳活体操、その月に合ったゲーム、イベント等を行い健康維持に繋げる。その他年3回特養なでしこにて出張実施。
対象 10代のこどもとその親 内容 ①子供の外遊びの会 体を動かすのが好きな子で集まって、野外でする体を動かす遊びで友達を増やす ②子どもの室内遊びの会 カードゲーム、ボードゲーム、パズルなどが好きな子で集まってみんなで遊びながら友達を増やす ③子どものおしゃべりの会 学校に行っていない子、行っているけど学校がつらい子、なにかしゃべりたい子が集まって、悩み事も楽しい事もゆるゆるおしゃべりする ④不登校の親のおしゃべり会 学校に行ってない子や学校がつらそうな子の親、不登校の事が知りたい親が集まって、悩みや出来る事を共有して、毎日をのびのびと過ごせるようにする。
2007年4月社会福祉協議会(略称社協)に登録。社協からの依頼の施設・個人傾聴活動が始まる。20ページ09年4月現在の組織形態に変更。2010年3月松戸市福祉団体に登録。20時10,2012,2015年に傾聴ボランティア養成基礎講座を開催。 直近一年では、松戸市及び柏市にある特別養護老人施設(3)介護付有料老人ホーム(2)・老人保健施設(1)グループホーム(3)の9施設101回訪問、延べ人数237人、237時間活動、個人傾聴は3件174回174時間活動、合計275回訪問、活動時間は411時間でした。
小学生向け出前授業:いのちのワークショップ 中・高・大学生向け授業:デートDV防止プログラム 柏市男女共同参画フォーラムにて分科会を担当。近年は主にDV防止関係や男女共同参画の専門家を招いての講演を主催する。その他、地域の親子向け、福祉作業所や発達障害親の会などで座談会。
被害者・加害者・地域の方たちによって話し合いの場(「対話の会」)を提供する活動を行っています。 被害者加害者対話の会のための準備 広報活動 勉強会 松戸センターにて申し込みの受け付け等
月1回の作業日にサポートセンターや総合福祉会館の花壇の設備をする。
1.日頃の活動は、緑地内に不法投棄されたごみ等のかたづけ、枯れ木の伐採除去、下草刈、樹木・孟宗竹の間引き・伐採作業、樹木の移植、新たな植え付け等の森の保全が中心 2.伐採された竹材や木材等の有効利用も兼ねて各種工作や竹炭つくり、草木染め等の活動 3.市内で行われる各種の催しに積極的に参加(緑と花のフェスティバル、レッツ体験、ゆいの花公園の講座、オープンフォレスト等) 4.生き物についての知見を広めるために自然観察、別に、『自然観察だより』の発刊。 5.近隣の小学校生、幼稚園・保育園児や各種の催し期間中に訪ねてくる市民等と森での遊び、工作教室、林内の樹木、草花、昆虫、小鳥の案内、保全作業の体験等を通して幅広い年齢層の人達と直接ふれあい、緑地保全活動の重要性を理解してもらうよう努める。 活動日は、毎月の第一土曜日、第三月曜日、第四月曜日 10時から
会議室での勉強会やかんたん講座など