J-doc company CSRサークル
・自治体や町内会、商店会との地域活性化イベントの企画・運営 ・まちづくりに関するプロジェクトのマネジメント ・まちづくりや協働に関する研修や講演 ・インターン受け入れによるコーディネーターの育成
・自治体や町内会、商店会との地域活性化イベントの企画・運営 ・まちづくりに関するプロジェクトのマネジメント ・まちづくりや協働に関する研修や講演 ・インターン受け入れによるコーディネーターの育成
(1)災害救援活動 (2)職業能力の開発や雇用機会の拡充を支援 (3)農山漁村又は山間地域の振興 (4)国際協力の活動 (5)観光の振興を図る活動
マクロビオティック料理(卵、砂糖、乳製品、動物性食品を可能な限りひかえる)をとても簡単に自宅で取り入れられる実践又はデモ形式教室を自宅又はカフェにて開催しております。 パステルシャインアート(コットを使う絵画)教室を自宅・カフェ及びリクエストにて介護・福祉施設にて開催しております。年齢層は内容により、幼児~高齢者まで幅広く対応しております。
・2ヶ月~3ヶ月に1度程度の会を持つ。 ・できればおいしいお茶タイムをしながらリラックスできる雰囲気で話し、聞いていきたい。 ・テーマについてそれぞれの考えや感じたこと、さらにそれについて互いの考え等をシェアしていく。その場合に、相手を否定しないなどのルールを決める。
・抜けた乳歯を提供してもらい、保管する。 ・乳歯のストロンチウムを測定してくれる機関と連携をとる。 ・リーフレットの配布。 ・学習会、講演会を行う。
勉強会、地域宣伝、ビデオ、DVD上映会などは随時行っています。他に毎月4月に松戸人権・平和展、5月に松戸憲法記念日の集いに参加、8月に原爆の絵展を行っています。
・全国の地域活性化事例や、松戸の現状についての勉強会を企画します。 ・本棚一つで作れる小型図書館『まちライブラリー』を広く周知し、賛同する施設・団体と一緒に、図書館の開設を目指します。 ・読み聞かせ、本の評論会、ビブリオバトル、空き地での古本市などの催事を企画します。
・例会の開催-さまざまなテーマについて、交流し学習する、話し合いをします。必要に応じで、講師を招いての学習会も行います。 ・会報の発行 ・教育委員会との話し合いの場を持ったり、必要に応じて議会への陳情・請願をしたり、課題解決のための活動もします。 ・他の教育運動諸団体との交流・連携にも努めます。
・定例会月1回(原則第2火曜日の午前中) ・毎年松戸市消費生活展に参画 (展示発表など) ・行政からの依頼で消費者教室の講師 ・行政との連携で小学校等への環境学習講座 ・買い物袋持参運動=マイバッグキャンペーン(会独自、行政との協働) ・千葉県消費者団体連絡会との連携(毎年 千葉県消費者フォーラムへの参画等) ・毎年まつど市民活動サポートセンター見本市に参画 ・見学会、調理実習、他団体・行政等の行事へ参加、牛乳パックの回収促進、松戸市無農薬栽培研究会の応援
ホール、公民館での各種お祭りやイベントへの出演