親子消費者教育サポートセンター
・消費者保護 ・親子への啓発 ・消費者教育用教材作成 ・各種消費者関連の相談
・消費者保護 ・親子への啓発 ・消費者教育用教材作成 ・各種消費者関連の相談
①シニア文芸誌「蒼空(あおぞら)」(季刊)の発行 :エッセイ、詩、俳句、短歌、小説(伝記小説を含めて)、論評、紀行文、読書感想文などジャンルは問わない。データ打ち込み(手書きは担当が代行)、添削、手直し、編集(担当者による)、ゲラ校正、製本作業などを自分たちで行う。 ②手づくり自分史本「マイストーリー」(随時)の発行 :幼少期から青春時代、そして社会人としてのさまざまな体験、家族と共に過ごした忘れがたい歳月などそれぞれのストーリーを、各自の生きた証として執筆し、5,6人分(1人12,000字、写真も2,3枚掲載)を一冊のオムニバス本として手作り製作する。
「30代~50代の女性を輝かせる」をテーマに、毎月様々なレッスンを開催。 ・着付 ・マナー ・メイク ・ネイル ・フラワーアレンジメント ・ミニチュアブレッドアクセサリー ・介護予防
・新入生歓迎会(レクリエーション) ・公園清掃 ・盆踊り会 ・地区運動会 ・矢切子どもまつり ・クリスマス会 ・6年生を送る会
・手作りをよりカンタンに美しくする工夫がある ・料理が苦手な人も気軽に参加できるようデモンストレーション型の教室が多い ・子ども料理教室を通し、子どもに生きる力を身につける 毎月2回 大人のための料理教室(見学型なので参加者の実習はなし) 毎月8回 子どものための料理教室(子どもがひとりずつ一食分の料理を作る) 冬期(11月~3月)手作り味噌教室(天然醸造の本物の味噌) 6月 梅干し教室(塩だけで漬ける昔ながらの梅干し) 場所は松戸西口公園前のカフェ・ラブリング
★あなたも誰かのサンタクロース★ チャリティーサンタとは、ボランティアスタッフがサンタクロースになり行うボランティア活動、それによって集めた収益金で、世界中の子どもたちを対象に支援を行うチャリティー活動です。 毎年12/24のイブの夜、ボランティアがサンタクロースに変身して、応募いただいたご家庭を訪問します。そしてサンタクロースから子どもたちに直接プレゼントを手渡します。また、ご家庭からチャリティー金をいただき、福島やネパールなど困難を抱える子どもたちを支援する活動に当てます。 12/24にボランティアとして活動するボランティアもサンタクロースですが、当日まで陰で頑張るサンタクロースもいるのです。12/24は年に1度しかありませんが、いつも誰かの笑顔を願うのがサンタクロース。 そんな取り組みに、通年で協力してくれる運営スタッフを募集しています。 まずは直接お話をしましょう、説明会にお越しください。
・自治体や町内会、商店会との地域活性化イベントの企画・運営 ・まちづくりに関するプロジェクトのマネジメント ・まちづくりや協働に関する研修や講演 ・インターン受け入れによるコーディネーターの育成
(1)災害救援活動 (2)職業能力の開発や雇用機会の拡充を支援 (3)農山漁村又は山間地域の振興 (4)国際協力の活動 (5)観光の振興を図る活動
マクロビオティック料理(卵、砂糖、乳製品、動物性食品を可能な限りひかえる)をとても簡単に自宅で取り入れられる実践又はデモ形式教室を自宅又はカフェにて開催しております。 パステルシャインアート(コットを使う絵画)教室を自宅・カフェ及びリクエストにて介護・福祉施設にて開催しております。年齢層は内容により、幼児~高齢者まで幅広く対応しております。
・2ヶ月~3ヶ月に1度程度の会を持つ。 ・できればおいしいお茶タイムをしながらリラックスできる雰囲気で話し、聞いていきたい。 ・テーマについてそれぞれの考えや感じたこと、さらにそれについて互いの考え等をシェアしていく。その場合に、相手を否定しないなどのルールを決める。