千葉県東葛介護・福祉塾
介護・福祉に関連する勉強会・講習会などを開催。例)認知症サポーター養成講座、成年後見制度を学ぶ、高齢者疑似体験、普通救命講習など
介護・福祉に関連する勉強会・講習会などを開催。例)認知症サポーター養成講座、成年後見制度を学ぶ、高齢者疑似体験、普通救命講習など
松戸市の合唱連盟主催の合唱祭、他に参加。団としては2年に一度定期演奏会を開催。
千葉県知事から委嘱された地球温暖化防止活動推進員が中心となり、地球環境、生活環境を守るために活動しているグループ。松戸市を基盤にして、未来を見据えてより良い環境を残す活動をしている。ボランティアとして、自ら地球温暖化防止活動を実践し、地球温暖化の現状および防止対策について普及啓発に努め、情報提供活動を行っている。当会は、環境省から2010年に地球温暖化防止活動を高く評価いただき、「対策活動実践部門」で環境大臣賞を受賞している。 〇夏休み子どもエコ教室(4日間)・子ども環境フェスティバルの開催 〇成人環境講座・省エネ実践講座などの開催 〇エコクッキング教室・マイバッグ自作教室の開催 〇小学校環境学習出前講座 〇減CO2宣言事業者大会(市内事業者の省エネ促進)の開催 〇松戸市消費生活展・NPO市民活動見本市への出展 〇エコメッセ20XXinちば・地球温暖化フォーラムinまつどへの出展
突然の心停止に遭遇したという仮定の下に人形を用いて心臓マッサージ(胸骨圧迫)などの救命処置を施し、AEDを作動させてみる体験を提供しています。
色々な特技や技術を持った子育て中やひと段落したママ達を講師に招いて、ママだけの時間、子どもだけの時間、親子の時間を楽しむワークショップの開催。想像力を豊かにするクラフト、リズム感をきたえ、汗をたくさんかけるダンス、いやしとスタイルUPのヨガ、子どものための体幹チャレンジプログラムなど。
・月1回の定例会で、実践交流や、活動の計画、実現に向けた話し合いをしている。 ・夏に開催される実技研修会「つながりあそび・うた研究所 サマー・カレッジ」開催に向け、準備、呼びかけ、運営を担い、保育活動、教育活動に役立つ実技や思いを広めている。 ・全国にある実行委員会(東京・神奈川・埼玉・静岡・愛知・大阪・京都・神戸・福井・福岡)の仲間や講師と共に実践交流を実施し、より良い研修を目指している。 ・地域で開催される親子向けのイベントの手伝いを行ったり、依頼を受け、ボランティアで親子遊びなどを行っている。 ・独自のイベントを企画・運営している。
・遊びの出前事業ーオファーを受けて遊びを出前します。 ・ハートフルキャンプ・スキーキャンプ事業ーどんな子も参加できます。 ・学童保育所しゃりっこベースキャンプ事業―地域でつくる地域の居場所 ・被災者支援事業ー避難生活を送る子の心のケア
○仕事につきたくてもできない若者(15歳~39歳)対象に・・ ①個別面談 ②自己理解(ワークシート・VPI職業興味検査・GATB職業適性検査 等) ③スキルアッププログラム(自己表現・社会人マナー・話し方訓練・敬語の使い方・履歴書の書き方・模擬面接・パソコン講座) ④職場体験・職場見学による仕事理解 ⑤仲間相互の親睦によるコミュニケーション向上
岩手県沿岸部(宮古市・大船渡市)仮設住宅でのモバイルカフェ・イベントを企画し、仮設住宅の談話室・学童・地域のコミュニティセンター・介護施設などを訪問しています。地元ボランティアの方々と連携し、地域コミュニティーの活性を目指しています。千葉県内の事務所では被災地ボランティアの受入れと、チャリティイベントを定期的に開催しています。
私たちの日常的活動は、地域で活き活きと「わがまま」に暮らし続ける為に、より身近な場所で学習会等を開催しています。高齢者疑似体験会、介護・認知症と家族関係、介護・認知症と住環境整備、介護・認知症予防、成年後見講座などを市民センター等自治会・町会・マンション等集会室で少人数(10~15人)で実施。 27年度は「認知症を学ぶ」~認知症てどんな病気?~認知症の症状は改善できる~改善は家族の言葉の力~を前面に押し出し講座・ワークショップ・交流会・相談会進めていきます。2カ月に3講座 相談会・交流会は3ヶ月に1回を予定しています。会場の確保の課題が有りますが。広報は原則会場周辺への3000枚のポスティングを行います。