Natural Yogini (ナチュラル ヨギー二)
・ママヨガクラス:子育て中のママ対象にお子様連れ可のレッスン ・朝のリラックスヨガ:お子様が就園。就学してお1人の時間ができた方対象にしたリラックスと健康維持を目的としたレッスン ・その他、親子ヨガ、ママサークルへの出張レッスン、他分野の方々との交流を目的としたワークショップなど 子育て世代が生き生きと毎日を過ごせる様にお手伝いしたいと考えています。
・ママヨガクラス:子育て中のママ対象にお子様連れ可のレッスン ・朝のリラックスヨガ:お子様が就園。就学してお1人の時間ができた方対象にしたリラックスと健康維持を目的としたレッスン ・その他、親子ヨガ、ママサークルへの出張レッスン、他分野の方々との交流を目的としたワークショップなど 子育て世代が生き生きと毎日を過ごせる様にお手伝いしたいと考えています。
小金わかば苑では、縫製(刺し子布巾、ステンシル布巾)。陶芸(お皿づくり)農園芸(お花、野菜作り)バスでドライブに出掛けたり、ウォーキングを月曜日~木曜日の日中に活動しています。(曜日により活動は異なります)また、金曜日は午前中クラブ活動(音楽クラブ、スポーツクラブ、手作りクラブ、フィットネスクラブ、ストレッチクラブ)午後はグループ活動を行っています。
花を飾る。一輪の飾り盆景を自己の美的感性で表現する。楽しい作品作り、鑑賞会、発表会、見学会の活動
3B体操とは、ボール・ベル・ベルターという3つの用具を使用することから、その頭文字を取って名付けられた健康体操です。用具を使い音楽に合わせて身体を動かすことで、あきずにより効果的に楽しく健康づくりができます。 ・伸展運動・持久力・筋力運動・遊びの運動等を組み合わせ、年齢、体力、対象者に合わせて、プログラミングしています。 松戸市内、市民センター、体育館、ゆうまつど、などの施設で活動しています。
・お掃除のお手伝い ・お話し相手 ・お買物の手伝い ・病院等への付添 ・遠方家族への連絡 ・安否確認 など
原則として、月2回の定例会を、まつど市民活動サポートセンター大会議室に於いて開催し、発声練習の他、歌謡の合同練習を行う。また年に2回程会場を移して、懇親を兼ねた発表会を開催し、日頃の練習成果を舞台で披露する。また、秋には地方研修会を開催し同じ釜の「めし」を食しながら、意見交換し、親睦の実を上げることとしている。
介助センターK2:ホームヘルパーサービス、ガイドヘルパーサービス、重度訪問サービス、同行支援のサービスを障碍当事者の立場に立って、サービス提供しています。 多機能型 わたの実:生活介護-どんな障碍が重度でも自分で出来ることをふやす様サポートし、学習やあいさつ等、生活を安定させます。 就労継続B型-お菓子作りや地域新聞くばり、ポスティングや小物作りやパソコン、内職など就労に結びつけるためにサポートしています。 自立生活相談室:どんな障碍があっても、悩んでいる事等相談やピアカウンセリングを行います。
身障者の通所施設での活動。特別養護老人ホームでの行事支援。年賀状ボランティアなどの活動をしています。
①定例会 毎月第2土曜日午後1時半~4時半 松戸市五香市民センター(3階和室) 参加費200円(会場費) 会員制ではなく、家族や当事者、支援者などの参加もできます。どの地域の方も参加できます。定例会では、体験者の話を聞いたり、他の情報などを参考にして子どもの置かれている社会の現状なども話し合い、理解を深めていきます。子どもの様子をどう捉え、どう受け止めていくか、支え合い励ましあって、学ぶ場でもあります。また家族自身が抱えている問題にも気づき、どうしたら自分自身が楽になっていくか、子どもの問題と切り離した視点でも捉えていきます。家族が楽になっていくことが子どもにも伝わり、子どもも安心して自分の問題に向き合えるようになります。 ②少人数や個別にもお会いして話を聴かせていただきます。 ③地域でひきこもりに関する支援をしている相談機関とも連携して情報の交換や支援をいただいています。
・わんぱくの森の整備・保全・活用 ・森の自然・生物の継続的生態調査 ・紙敷川の水質を改善し、生物の豊かな川に戻す。 ・広く子供たちに森に来てもらい、森の素晴らしさに気づき、重要性を考えてもらえるように 森を体験させる。 ・松戸オープンフォレスト、市川オープンガーデン等に参加し、広く市民に森を感じ考えてもらう。