とうかつ生と死を考える会
法人の種類 | NPO法人 | |||
---|---|---|---|---|
団体名 | とうかつ生と死を考える会 | |||
団体PR | 死の準備教育の一環として、1993年会の発足。デスエデュケーション、医療ボランティア活動(傾聴とアロマトリートメント)、死別体験者による痛みの分かち合いの会(9ヶ所)電話相談などを行っている。 | |||
代表者名 | 竹内 啓二 | |||
所在地 |
〒277-0855 柏市南柏1-5-14 南柏会館7階 | |||
団体Webサイト | http://grief-care-kashiwa.amebaownd.com | |||
団体メールアドレス |
| |||
団体電話番号 | 04-7141-2440 | |||
団体FAX | 04-7141-2441 | |||
連絡先担当者 | 三井 正行 | |||
連絡先住所 |
〒277-0855 柏市南柏1-5-14 南柏会館7階 | |||
連絡先メールアドレス |
| |||
連絡先電話番号 | 04-7141-2440 | |||
連絡先FAX | 04-7141-2441 | |||
設立年月日 | 1981年04月01日 | |||
会員数 | 160 | |||
主な活動地域 | 市内 | |||
更新日 : 2021年03月11日 |
活動分野 | 保健・医療・福祉 |
---|---|
設立趣旨・活動の目的 | アルフォンスディーケン師の提唱する「死の準備教育」の一環として、1982年全国的展開された「生と死を考える会」は、1993年「とうかつ生と死を考える会」として、水野治太郎代表とし、発足した。 デスエデュケーション、医療ボランティア活動、死別体験者による痛みの分かち合いの活動を行い、生と死をめぐる問題を学び合い、東葛地域における患者、その家族の支援にも貢献することを目的としている。 |
活動の内容 |
・月例の学習会(1/月) ・大きな講習会(2/年) ・まんりょうの会(自死遺族の語り合の場(第3日)) ・定期的な痛みの分かち合いの会(パレット柏・事務所 第1木) ・遺族のためのグリーフケア(第1水) ・こころと痛みの相談(第2水) ・子供のためのグリーフケア(第1日) ・大切な人を亡くした集い(第3月、火) ・グリーフサポート(ちば・埼玉、越谷) ・電話相談(土・日) ・患者を支える会(施設での傾聴・アロマトリートメントを実施) 松戸:島村トータルクリニック・島村洗心苑・旭神経内科リハビリテーション病院・マザアス柏・市立柏病院/5ヶ所 |
会員の募集 | あり / |
ボランティアの募集 | あり / |