松戸市PTA問題研究会
・例会の開催-さまざまなテーマについて、交流し学習する、話し合いをします。必要に応じで、講師を招いての学習会も行います。 ・会報の発行 ・教育委員会との話し合いの場を持ったり、必要に応じて議会への陳情・請願をしたり、課題解決のための活動もします。 ・他の教育運動諸団体との交流・連携にも努めます。
・例会の開催-さまざまなテーマについて、交流し学習する、話し合いをします。必要に応じで、講師を招いての学習会も行います。 ・会報の発行 ・教育委員会との話し合いの場を持ったり、必要に応じて議会への陳情・請願をしたり、課題解決のための活動もします。 ・他の教育運動諸団体との交流・連携にも努めます。
・定例会月1回(原則第2火曜日の午前中) ・毎年松戸市消費生活展に参画 (展示発表など) ・行政からの依頼で消費者教室の講師 ・行政との連携で小学校等への環境学習講座 ・買い物袋持参運動=マイバッグキャンペーン(会独自、行政との協働) ・千葉県消費者団体連絡会との連携(毎年 千葉県消費者フォーラムへの参画等) ・毎年まつど市民活動サポートセンター見本市に参画 ・見学会、調理実習、他団体・行政等の行事へ参加、牛乳パックの回収促進、松戸市無農薬栽培研究会の応援
ホール、公民館での各種お祭りやイベントへの出演
毎月1回、世話人会を開催。近く、住民の要望を集約するアンケートを実施する予定。
平成19年度より始まりました。こども達の為のいけばな教室です。上本郷倶楽部(明治神社境内)にて、活動しております。参加者は40人前後です。
月に2回、アフガニスタンのことを伝える活動を中心に松戸駅で行っています。 不定期で学習会も行っています。
生涯学習活動の普及と実践。音楽を通じて同じ願いを持つ仲間が集まり、心をひとつにして働きかけを行うことでその想いがこの街の隅々まで広まり、生きた音楽を日常のものとし、松戸市の音楽文化の向上を図る。
ケナフの紙すき・絵手紙教室・草木染教室・ケナフ入りパンや団子などの料理
他のNPO、ボランティア団体や市の主催イベント等にボランティアを派遣し運営の段階からボランティアとして参加させていただき、イベントを一緒に作りあげる活動をしています。参加は自由!来たいイベントに来れるだけ手伝いにきてくれれば大丈夫!ただしやるときは精一杯活動する!“自分を若者だと思う人”中心に色んなお手伝いをして、得たノウハウを使い、今度は自分達で何か新しい事を作りあげましょう!現在ボランティア部門、、ビジネス部門が各々活動中!
△家事援助(調理・買い物・掃除・洗濯・話し相手、産前・産後の手伝い、子守など) △介助、初歩的介護(食事、通院。散歩、買い物、簡単な介護、車椅子の介助等) △通院等の介助移動