数学を愛するシニアの仲間たち
・自分たちで予習、復習(数学) ・交流
・自分たちで予習、復習(数学) ・交流
誰でも参加できる、難易度の低いダンス(ZUMBA)を踊ることを主とするサークル。立ち上げたばかりなので、当面月に一度程度の活動を目指し、様子を見ながら回数を増やし、ヨガや体力アップトレーニングなども行っていきたい。
・公園でのミニスポーツ(国府台スポーツセンター) ・会員宅で工作や読書 ・寺子屋的な学習 ・子どもも楽しめるフリーマーケット(近隣公園)
毎週月曜日の朝9時からと土曜日の夜7時から、柿ノ木台公園体育館でチーム練習。他団体や各協会の主催する大会に出場。自分たちでも年に一回、大会を開催している。
大きく分けて2つあり、1つは議員インターンシップの運営で、2つめはその準備です。議員インターンシップの運営というのは具体的に述べると、参加学生・議員のフォローがメインで、そのためにないをするかという事を話し合います。例えば2ヶ月のインターンの中で、初め・中間・終わりに学生に対してのフォローイベントを開きます。準備は学生・議員を集めるところから始まります。参加していただくためにはどのように魅力を伝えればよいかなど話し合います。話し合いは毎週日曜日のミーティングにて行われます。
きれいな音楽で楽しく体を動かし、いつまでも元気で生活する。
現在、千葉市、市川市、松戸市において中学生2~3年生の外国にルーツをもつ生徒と親を対象に、高校に入るための場所や体制、高校の様子など、実際の高校教員やOB・OGに話をきくガイダンスを行っている。 年一回。
7つの部会、11グループで構成する中の参加型事業部子育て支援グループです。 活動内容は就学前幼児と母親の情報交換と親子の遊び場の提供、友だち作りの手伝いをしながら子育ての楽しさを一緒に味わう。(小金市民センター、小金北市民センター)
本クラブは、ビーチボール競技の愛好者を育成、各種ビーチボール競技大会等の参加に取り組む。
.・調べる(調査)・・・私たちの現在のライフスタイルが環境にどのような負荷をかけているのか、調べます。 ・変わる(実践)・・・私たち自身の日常の暮らしや食から、ライフスタイルを変えていきます。 ・変える(提言)・・・行政や企業に働きかけ、ささやかでも行動変革を促します。 ・仲間をつくる(ネットワーキング)・・・持続可能な社会をつくる仲間を増やしていきます。行政や企業への働きかけも仲間をつくるためです。仲間は地球規模で存在します。 - 月例ビーチクリーンアップ(幕張の浜など) - 市民による再生エネルギー発電所建設 - 海洋プラゴミ回収装置を活用した環境教育 - さくらまつりごみゼロ作戦 - 講師派遣(SDG普及、環境教育)