団体情報::栗ヶ沢中学校地域防災委員会

栗ヶ沢中学校地域防災委員会

基礎情報
法人の種類 任意団体
団体名 栗ヶ沢中学校地域防災委員会(クリガサワチュウガッコウチイキボウサイイインカイ)
団体PR 松戸市協働事業で採用され、活動している。(協働事業は平成29年度で終了)
代表者名 小林 俊夫(コバヤシ トシオ)
所在地 〒270-0021
小金原9丁目25番地 栗ヶ沢中学校
団体Webサイト https://sites.google.com/site/kuridpc/contact
団体メールアドレス
kuri.dpc.root@gmail.com
団体電話番号 047-341-5178
団体FAX 047-345-0459
連絡先担当者 細田 耕司(ホソダ コウジ)
連絡先住所 〒270-0021
小金原8-22-18
連絡先メールアドレス
rbwwp146@yahoo.co.jp
連絡先電話番号 047-343-2078/090-2423-8174
連絡先FAX 047-343-2078
設立年月日 2011年04月01日
会員数 80
主な活動地域 市内(松戸市小金原及び栗ヶ沢地区で栗中学区)
更新日 : 2017年12月03日



活動概要
活動分野災害救援
設立趣旨・活動の目的栗中地域防災委員会(栗防)は、松戸市の指定避難所である栗ケ沢中学校(栗中)の発案により2011年度後半に設置されました。当初は関東直下型地震等に備えた避難所運営を柱に構想されましたが、現在は参加するおよそ11町会・自治会と地域団体による広域的な自主防災組織として活動しています。目指すところは栗中避難所運営と地域の要援護者避難計画の策定です。
活動の内容 栗中地域防災委員会(栗防)が行う事として、
1. 避難所への住民収容方法や避難所運営方法の確立、
2. 災害時要援護者や負傷者の救援と救護方法の策定、
3. 避難所に必要な水、食料、生活必需品の備蓄や準備、
4. 栗中地域の防災体制の告知と、自助、近助、共助の重要性の周知、
5. 各町会間の連携や調整、行政や医療機関等との協議や協定締結。
会員の募集 なし
ボランティアの募集 なし